精密治療のご案内

『最小限の介入で最大限の効果を』

精密治療は、歯を削る量や切開線のデザインなど侵襲的なアプローチを最小限に抑え、再発を防ぎ、長期的な健康状態の維持を目指す高精度な歯科治療です。

精密治療のメリット

  • 歯の保存:難しいケースでも抜歯を回避し、自分の歯を長く健康に保つことができます。
  • 高い治療成功率:微細な部分まで正確に治療することで、治療の成功率を高めます。
  • 健康寿命に寄与:歯の寿命を延ばし、将来的なトラブルを予防します。
  • 審美性:自然な歯の色や形に近づけ、美しい仕上がりを実現します。
  • 治療範囲の拡大:治療不可能と診断された複雑な症例にも対応できる可能性があります。

精密治療を実現するために

精密治療は、マイクロスコープやCTなど最新機器を駆使して歯の状態を詳細に分析し、デジタル技術を活用した事前のシミュレーションと、術者のノウハウや経験を組み合わせることで実現可能となる高精度な治療方法です。

保険治療との違い

保険治療では、使用できる材料や機器が限定されているため、治療の選択肢が限られます。

一方、精密治療では、自由診療となるため、より幅広い治療法の中から、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療を選択することができます。治療期間やコストは大きくなりますが、末永くお口の健康を保ちたい方には是非おすすめです。

マイクロエンドについて

口腔内は、照明が届きにくい暗く狭い空間です。そのため、歯の治療、特に歯内治療は、視界が遮られ、操作範囲が限られるという困難な状況下で行われます。

歯髄は、歯の内部に複雑な網目状の構造を形成しており、0.01mm単位の精密な処置が求められます。

従来の根管治療は、術者の経験と勘に頼り、目視できない状態で治療を進めるため、その精度に大きなばらつきが生じることが懸念されていました。

しかし、歯内治療の3種の神器と呼ばれるマイクロスコープ、歯科用CT、Ni-Tiファイルという3つの精密機器の登場は、歯内療法において革新的な変化をもたらしました。

マイクロスコープは、歯の内部を拡大して観察することで、肉眼では見えない細かな構造や病変を捉えます。

歯科用CTは、歯根や顎の骨の立体的な画像を撮影し、病巣の正確な位置や範囲を把握します。

Ni-Tiファイルは、歯の根管の形に柔軟に対応できる形状記憶合金製の器具で、従来の器具では到達できなかった部位まで治療を可能にします。

これらの機器を組み合わせることで、原因不明の歯痛や、治療不可能と診断された歯であっても、精密な治療を行い、歯の寿命を延ばすことが期待できます。

Schedule

マイクロエンドの流れ

1.根本の原因を知る

CT撮影やマイクロスコープなどによって疾患の大きさや状態を判断し、そこに疾患が生じた根本的な原因を明確にします。そして徹底的なプロケアと日々のセルフケアのモチベーションを高め、お口の中の細菌量を減らしてから治療に臨みます。

2.専用の治療器具を使用

治療する歯にプラークや唾液が入り込まないよう、ラバーダムやズーなどと呼ばれる特殊な器具を装着し、ニッケンチタンファイルや超音波チップなどマイクロエンド専用の精密機器を用いて治療を行います。

3.良質な材料で修復する

生体親和性や封鎖性が高く、耐用年数の長い材料を使うことが重要です。精度の高いセラミッククラウンは、歯との接着効果によって細菌が入り込むコロナルリーケージを防ぎ、治療の成功率を高めます。

歯周組織再生療法について

歯周病は、歯を支える歯周組織(歯ぐきや歯槽骨)に炎症が起きる病気で、進行すると歯が抜ける原因になります。

主な原因は歯垢(プラーク)の細菌で、初期段階は歯肉炎、進行すると歯周炎となります。

主な症状は歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつきです。

通常、歯周病が進行した歯は抜歯となってしまいますが、歯周組織再生療法では失った骨を改善し、歯を残す可能性を高める治療法です。

歯周組織再生療法は、主に進行した歯周病に対して行われ、以下のような方法があります。

 

◎エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)法

再生を促す特殊なタンパク質を使用して、歯周組織の自然な再生を促進します。

 

◎骨補填材移植

人工骨を移植し、歯槽骨を回復させます。

 

◎GTR法(組織再生誘導法)

特殊な膜を使って不要な組織の侵入を防ぎ、歯周組織の再生を助けます。

Schedule

歯周組織再生療法の流れ

1. CTによる精密診断

歯科用3D画像診断(CT)を用いて、歯周病による骨吸収や病変の程度を詳細に評価します。3D画像により、骨の形態や厚み、周囲組織との関係を把握し、再生療法の適応範囲を正確に診断できます。 診断結果をもとにエムドゲイン、骨補填材などの選択を行います。

2. 再生手術

再生手術では、拡大鏡やマイクロスコープを使用し、細部まで確認しながら処置を行います。これにより、肉眼では見えにくい病変部位や健康な組織との境界を明確に把握でき、治療の精度が大幅に向上します。

3. 治癒過程のモニタリング

手術後の治癒経過をレントゲンやCTで定期的に評価し、再生した骨や組織の状態の回復が順調かどうかを判断します。 必要に応じてマイクロスコープを使い、治療部位の細菌感染や異常を詳細にチェックし、適切な対応を行います。

ガイデッドサージェリーについて

口腔内は、視界が遮られ、解剖学的構造の個人差が大きい複雑な空間です。

インプラント治療においては、隣接歯との位置関係、骨質、神経血管走行などを正確に把握し、理想的な植立位置を決定することが求められます。

従来のインプラント治療は、術者の経験と勘に依存する部分が多く、より客観的な評価に基づいた治療の必要性が指摘されてきました。

ガイデッドサージェリーは、歯科用CTおよび口腔内スキャナーを用いて得られた3次元画像データを基に、術前シミュレーションを行い、サージカルガイドを作成する治療法です。

これにより、隣接歯との位置関係、骨質、神経血管走行などを正確に把握し、理想的なインプラント植立位置を決定することができます。

サージカルガイドを用いることで、フラップレス手術が可能となり、侵襲を最小限に抑えつつ、正確かつ安全なインプラント治療を行うことができます。

Schedule

ガイデッドサージェリーの流れ

1.3Dデータの取得

歯科用CT撮影:口腔内の骨の状態を立体的に捉えるため、歯科用CTで撮影を行います。これにより、歯根、神経、血管の位置などを正確に把握することができます。
口腔内スキャン: 歯の形状や顎の骨の状態をデジタルデータで取得します。

2. 3Dシミュレーション

治療計画の立案:取得した3Dデータを基に、専門的なソフトウェアを用いて、インプラントを埋め込む最適な位置や角度をシミュレーションします。
サージカルガイドの作成:シミュレーション結果に基づき、患者さん個々の口腔内に合わせたサージカルガイド(手術用テンプレート)を作成します。

3. インプラント埋入

口腔内にサージカルガイドを装着し、ガイドに沿ってインプラント体を埋入します。術後2〜6ヶ月後にインプラント体と人工歯を繋ぐアバットメントを装着して再度スキャンを行い、そこから約1ヶ月後に最終的な被せ物を装着して治療を完了します。

Past Case

症例のご案内

感染根管治療及び破折ファイルの除去.他

主訴:50歳の男性の方です。他院で治療を受けた右上6番の被せ物の下がむし歯になって根管内に感染を起こしており、根尖孔外には破折した器具の一部が確認できます。
治療内容:感染根管治療及び破折ファイルの除去、e.maxクラウンによる補綴を行いました。

治療期間3ヶ月
通院回数5回
治療費18.15万円

治療結果:レントゲン上にて周囲骨吸収像の改善を認め、良好な経過が得られてます。
一般的なリスクと副作用:感染根管治療の成功率は100%ではありません。感染根管治療中はフレアップといって術後に強いお痛みが出る場合がございます。破折ファイルの折れている位置によっては除去出来ないこともございます。e.maxクラウンは長期間の使用や、強い衝撃が加わると割れることがあります。

感染根管治療及びMTAセメントによる穿孔部位の封鎖

主訴:30歳の女性の方です。他院で治療を受けた右上1番の土台の下で歯に穴が空いてしまっており、そこから感染を起こしてその周囲の骨がなくなってしまっています。
治療内容:元々入っていた被せ物は外さずに、裏側からアプローチして感染根管治療及びMTAセメントによる穿孔部位の封鎖を行いました。

治療期間1ヶ月
通院回数2回
治療費66,000円

治療結果:レントゲン上にて病巣の縮小を認め、良好な経過が得られてます。
一般的なリスクと副作用:感染根管治療の成功率は100%ではありません。感染根管治療中はフレアップといって術後に強いお痛みが出る場合がございます。穿孔部位の大きさ、位置、感染の広がりなどによって、MTAセメントによる封鎖が適応外となる場合があり、すべての穿孔においてMTAセメントによる封鎖が奏功できるわけではありません。その場合には、外科処置によるリカバリー、もしくは抜歯となることもございます。

歯周基本治療及び歯周組織再生療法

主訴:50歳の男性の方です。他院にて右下7番を抜歯しなければならないと言われ、セカンドオピニオンをご希望されて来院されました。
治療内容:右下7番の重度歯周炎の診断のもと、歯周基本治療を行った後、歯周組織再生療法(Bio-Oss &Emdogain®︎gel併用)を適応しました。

治療期間8ヶ月
通院回数8回
治療費11万円
と保険治療

治療結果:治療前のCT画像を見ると右下7番の遠心に大きな骨吸収がありますが、歯周組織再生療法半年後の 再評価のCT画像を見ると骨様の組織が確認されます。歯の状態も、治療前は右下7番遠心の歯周ポケットが12mmでしたが、再評価時は3mmと良好な結果を得られています。
一般的なリスクと副作用:外科処置になりますので、術後に感染リスクや腫れや痛みなどの症状が出る可能性があり、術後1ヶ月は創部を安静にしていただく必要があります。歯周組織再生療法の成功率は100%ではございません。特に喫煙者の場合は成功率が低いと報告があります。すべての歯周病に対して、歯周組織再生療法による歯周組織の回復が見込める訳ではありません。また、歯周組織再生療法による歯周病の改善には個人差があります。

 

骨を増やす処置とインプラント

主訴:40歳の女性の方です。他院で治療を受けた右上5番が歯根破折により保存不可能なため、インプラントをご希望されて来院されました。
治療内容:CT上でインプラントを埋め込む骨が足りなかったため、右上5番抜歯時に骨を増やす処置(赤丸部分)を行い、インプラント治療へ移りました。

治療期間10ヶ月
通院回数6回
治療費49.5万円

治療結果:抜歯時に骨を増やす処置を行ったことにより、最小限の介入で適切な位置にインプラントを埋入することができ、良好な結果を得られました。
一般的なリスクと副作用:外科処置になりますので、術後に感染リスクや腫れや痛みなどの症状が出る可能性があり、術後1ヶ月は創部を安静にしていただく必要があります。インプラント治療や骨造成の成功率は100%ではございません。特に喫煙者の場合は成功率が低いと報告があります。骨を増やす処置を行っても、意図した骨の量に出来ず、追加で骨を増やす処置が必要になる場合があります。すべての症例において、骨を増やす処置だけでインプラント治療ができる訳ではありません。インプラントはむし歯にはなりませんが、セルフケアや定期検診など適切な管理を怠ると歯周病になり、脱落するリスクがあります。

 

自家歯牙移植とセラミックス修復

主訴:30歳の女性の方です。右上6番が大きくむし歯になって保存不可能なため、インプラントをご希望されて来院されました。

治療内容:インプラント治療も可能でしたが、右上に親知らずが残っていたため、事前のCT撮影にて移植のシュミレーションを行い、患者様へよくメリットとデメリットをご説明し同意を得られたため、右上6抜歯と同時に親知らずの移植を行いました。

治療期間4ヶ月
通院回数6回
治療費15.4万円

治療結果:親知らずの移植と移植歯の根管治療は保険内診療で行い、セラミックスの被せ物を入れて治療することで、インプラント治療と比較して費用を抑えて治療することができました(移植の難易度が高い場合は自由診療となる可能性もございます)。移植から5年が経過していますが、歯の違和感もなく、良好な経過を辿っています。

一般的なリスクと副作用:外科処置になりますので、術後に感染リスクや腫れや痛みなどの症状が出る可能性があり、術後1ヶ月は創部を安静にしていただく必要があります。移植治療の成功率は100%ではございません。また、移植して数年してから、移植した歯と骨がくっついてくるアンキローシスを起こすことや、移植した歯が徐々に吸収してなくなってくることなど長期的な経過が不安定ですので、定期検診でしっかり経過を見ていくことが大切です。

予防歯科 一般・小児歯科

大原歯科医院

診療時間
09:00-13:00
15:00-18:30

休診日:木曜・日曜・祝日  △土曜17:30迄
詳しいスケジュールはこちら

■当院は予約制の為、ご予約のない方はお電話又はお問い合わせフォームよりご予約ください。