03-3781-5565
予防歯科・小児歯科・矯正歯科
(12歳頃からの矯正)
小児矯正についてはこちら
当院では、日本矯正歯科学会「矯正認定医」がすべての矯正治療を担当しております。患者さまのご希望に寄り添い、オーダーメイドの矯正装置を用いて、見た目の美しさと機能的な噛み合わせを両立した治療をご提供します。目立ちにくい装置やマウスピース型矯正も対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
ブラケット矯正
いろいろな症例に対応でき、確実な治療結果を得られやすいワイヤーを使った矯正治療。金属アレルギーにも対応。(セラミックブラケット・メタルブラケット等)
マウスピース矯正
インビザラインをはじめとするマウスピース型の矯正装置で、目立ちにくく、食事や歯磨きの時は取り外すため、普段と変わらない生活が可能。
Schedule
初回の診察では、矯正専門医が患者様のお悩みやご要望を丁寧にお伺いし、歯並びやかみ合わせを中心に、口腔内の健康状態を確認いたします。そのうえで、セラミックブラケット矯正やインビザライン矯正などの治療法、治療期間、費用について、大まかな矯正プランをご説明いたします。
矯正治療を前向きにご検討されている場合は、特殊なレントゲン撮影、口腔内スキャン、顔貌および口腔内写真の撮影など、診断に必要な資料を採取いたします。当日は、矯正検査・診断料として55,000円(税込)がかかります。
前回採取した資料をもとに、矯正専門医が診断を行います。レントゲンデータや口腔内スキャンデータを重ねたデジタルシミュレーションなどを使用し、治療内容の詳細をご説明いたします。あわせて、お支払い方法(分割払いやデンタルローン等)や同意書のご確認も行います。当日は、再診料として3,300円(税込)がかかります。
インビザラインやブラケットを用いた矯正治療を開始します。治療期間は症状や年齢、矯正箇所によって異なりますが、一般的には1年から2年程度です。治療の進行に合わせて定期的な調整を行います。矯正開始時には所定の費用がかかり、再診のたびに調整料として5,500円(税込)が必要です。
矯正治療で歯を理想の位置に移動させた後、歯は元の位置に戻ろうとする傾向があります。そのため、リテーナーと呼ばれる保定装置を2年前後装着し、歯の位置を安定させます。
保定期間が終了した後も、定期的にご来院いただき、経過観察や歯のメンテナンスを行います。
幅広い症例に対応でき、金属製のメタルブラケットやセラミックブラケットがあります。
ブラケット治療とは、歯列矯正の際に使用されるブラケットを歯に装着し、ワイヤーとともに歯を少しずつ正しい位置に移動させる治療法です。ブラケットは、各歯に直接取り付けられる小さな装置で、これにワイヤーを通して歯に力をかけます。ブラケットには金属でできたメタルブラケットや「目立つのが気になる」「周囲に治療していることを知られたくない」といったような課題を改善したセラミックブラケットがあります。
Term
矯正期間(2年前後)+ 保定期間(最低2年)
※矯正期間は症状や矯正箇所によって違いがあります。※矯正治療終了後に何もしないでいると、動かしたばかりの歯は元の位置へ戻ろうとします(これを「歯の後戻り」といいます)。この「後戻り」を防ぐために、後戻り防止装置(リテーナー)を装着する必要があります。
Price
検査診断料:55,000円+矯正装置代(メタルブラケット):385,000円(片顎につき)
検査診断料:55,000円+矯正装置代(セラミックorクリアブラケット):440,000円(片顎につき)
※矯正中は上記以外に別途、再診料(調整代)5,500円がかかります。※矯正後は上記以外に別途、保定装置代22,000円(片顎)がかかります。
透明で目立たないため、見た目が気になる方に最適です。取外しも可能で快適な装着感があります。
インビザラインなどをはじめとする透明なマウスピース型の矯正器具を使用して、歯並びや噛み合わせを整える矯正治療法です。従来の金属ブラケットやワイヤーを使用する矯正とは異なり、目立たない透明なマウスピースを使用するため、審美的に優れ、装着していることがほとんど目立ちません。
マウスピースは、患者一人一人の歯形に合わせて作成された複数枚のカスタムメイドのマウスピース(アライナー)を一定期間ごとに交換しながら、少しずつ歯を理想の位置に移動させる仕組みです。アライナーは取り外し可能で、食事や歯磨きの際には簡単に外すことができるため、生活習慣に大きな影響を与えにくいという利点もあります。
検査診断料:55,000円+マウスピース矯正装置:385,000〜1,100,000円
※マウスピース矯正は、使用するメーカーや枚数によって価格が異なります。※矯正中は上記以外に別途、再診料(調整代)5,500円がかかります。※矯正後は上記以外に別途、保定装置代22,000円(片顎につき)がかかります。
Past Case
セラミックブラケット
主訴:17歳の女性で、出っ歯を治したいと来院されました。治療内容:左右上下4番目の歯を抜き、審美性に優れたセラミックブラケットによるワイヤー矯正治療を行いました。
治療結果:治療期間約2年半で正常咬合へと改善されたため、ブラケット装置を外して保定期間へと移りました。一般的なリスクと副作用:画面下部に記載
主訴:20歳の男性で、すきっ歯を治したいと来院されました。治療内容:口腔筋機能療法と共に、審美性に優れたセラミックブラケットによるワイヤー矯正治療を行いました。
治療結果:治療期間約1年半で正常咬合へと改善されたため、ブラケット装置を外して保定期間へと移りました。一般的なリスクと副作用:画面下部に記載
主訴:24歳の女性で、前歯のデコボコを治したいと来院されました。治療内容:左右上下4番目の歯を抜き、審美性に優れたセラミックブラケットによるワイヤー矯正治療を行いました。
治療結果:治療期間約3年で正常咬合へと改善されたため、ブラケット装置を外して保定期間へと移りました。一般的なリスクと副作用:画面下部に記載
メタルブラケット
主訴:30歳の女性で、前歯のデコボコを治したいと来院されました。治療内容:上の左右4番目の歯を抜き、口腔筋機能療法と共に、ブラケット矯正装置にて治療を行いました。
主訴:53歳の女性で、前歯のデコボコを治したいと来院されました。治療内容:右上4番目の歯、左上と右下の5番目の歯を抜き、ブラケット矯正装置にて治療を行いました。
治療結果:治療期間約2年半で正常咬合へと改善されたため、ブラケット装置を外して保定期間へと移りました。左下6番目の奥歯がないところには、今後インプラントを埋入予定です。一般的なリスクと副作用:画面下部に記載
Risks and Side effects
矯正治療には、下記に記すようなデメリットが起こり得る可能性もあり、当院では、すぐに治療に入らず、必ずお口の中の状態を診て一人ひとりに適した治療プラン、治療開始時期やかかる費用やリスクなどについてご提案し、理解・納得された上で治療を開始します。
1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
16.あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
予防歯科 一般・小児歯科
大原歯科医院
休診日:木曜・日曜・祝日 △土曜17:30迄詳しいスケジュールはこちら
■当院は予約制の為、ご予約のない方はお電話又はお問い合わせフォームよりご予約ください。
☎ 03-3781-5565
お問い合わせフォーム